2021年の大ヒット端末となるであろう「AQUOS sense4」の発売日・価格予想をしながら、スペックまとめと「AQUOS sense4 plus」とのスペック比較もご紹介していきます。
- 本体サイズはほぼ同等(長さ・幅が1mm大きい)
- 画面サイズは、0.3インチアップ(5.5 → 5.8inch)
- 処理能力向上(Snapdragon 720G)
- バッテリー容量14%増大(4,000mAh → 4,570mAh)
- 超広角+広角に加え、望遠カメラを新たに搭載
- 電子式手ブレ補正が動画撮影にも対応
- インカメラのレンズがより明るく(F値2.2 → 2.0)
- インカメラの画角が狭くなった(86° → 78°)
- 超広角カメラのレンズが暗くなった(F値2.2 → 2.4)
※SHARPでは、画角80°前後のカメラを「標準カメラ」、画角120°前後のカメラを「広角カメラ」と表記します。
※当サイトでは他社メーカーでの一般的な表記である、画角80°前後のカメラを「広角カメラ」、画角120°前後のカメラを「超広角カメラ」という表記に統一しています。
Content
項目別に、「AQUOS sense4」の魅力や気になる点を細かく見ていきましょう。
カメラ
「AQUOS sense4」のリアカメラは、3眼カメラ構成。
前モデル「AQUOS sense3」には搭載されていなかった、「望遠カメラ」を新たに搭載しています。
また、「AQUOS sense3」での電子式手ブレ補正は静止画撮影時のみ対応でしたが、「AQUOS sense4」では動画撮影時にも対応。
光学式手ブレ補正は相変わらず非搭載となっています。
| AQUOS sense4 背面カメラ | ||
|---|---|---|
| 画素数 | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 望遠:800万画素 | |
| F値 | 超広角:2.4 広角:2.0 望遠:2.4 | |
| 画角 | 超広角:121° 広角:83° 望遠:45° | |
| センサーサイズ | 超広角: 広角: 望遠: | |
| 記録サイズ | 静止画 | |
| 動画 | ||
| 最大ズーム倍率 | ||
| 光学式手ブレ補正 | – | |
| 電子式手ブレ補正 | ○ | |
カメラ性能でPixel 4aに勝てるのか…?
「AQUOS sense4」の少し上の価格帯には、Google「Pixel 4a」や「iPhone SE」があり、これらの機種の動画撮影時の手ブレ補正はかなり優秀です。
動画撮影をメインに考えると、「AQUOS sense4」はベストチョイスにはならなそうです。
この点も、発売後に動画で検証していきます。
インカメラスペック
「AQUOS sense4」のインカメラは、800万画素 F値2.0のカメラを搭載。
「AQUOS sense3」のインカメラより、若干画角の狭い78°のレンズを採用。
| AQUOS sense4 前面カメラ | |
|---|---|
| 画素数 | 800万画素 |
| F値 | 2.0 |
| 画角 | 78° |
| 光学式手ブレ補正 | – |
| 電子式手ブレ補正 | – |
ディスプレイ
「AQUOS sense4」のディスプレイは5.8インチ液晶を採用。
シリーズ初のノッチ液晶
AQUOS senseシリーズ初となるノッチ液晶の採用で、「AQUOS sense3」と本体サイズは同等ながら、画面サイズは0.3インチアップ。
画面占有率がかなり高まりました。
有機EL採用は見送り
今作「AQUOS sense4」でも有機EL採用は見送りとなり、液晶ディスプレイを採用しています。
| AQUOS sense4 ディスプレイ | |
|---|---|
| 種別 | 液晶 |
| 画面サイズ | 5.8インチ |
| 画面解像度 | 2,280×1,080 |
| リフレッシュレート | 60Hz |
OS・処理能力・ストレージ
「AQUOS sense4」は、チップセットに「Snapdragon 720G」を搭載し、メモリ4GB、ストレージは64GB。
「Snapdragon 720G」といえば、Amazonで売れに売れているXiaomi「Redmi Note 9S」と同じSoC。
「Redmi Note 9S」は実売2万円台半ばなので、コスパでは足元にも及びませんね…。
| AQUOS sense4 処理能力・ストレージ | |
|---|---|
| OS | Android 10 |
| CPU | Snapdragon 720G |
| コア数 | オクタコア |
| GPU | Adreno 618 |
| メモリ | 4GB |
| ストレージ | 64GB |
| micro SD | 対応 |
バッテリー持ち・充電
バッテリー容量は、「AQUOS sense3」比で14%大きくなっていますが、ディスプレイの大型化・SoCの変更に伴い、バッテリー持ちも単純比14%向上とはなりません。
どの程度、改善されているのか期待ですね!
| AQUOS sense4 バッテリー | |
|---|---|
| バッテリー容量 | 4,570mAh |
| 連続待受時間 | |
| 連続通話時間 | |
| 急速充電 | |
| 無線充電 | |
| 充電端子 | USB Type-C |
無線・通信(Wi-Fi・Bluetooth・SIM)
「AQUOS sense4」は5G非対応。5G対応モデルとして「AQUOS sense5G」がありますが、発売は来春頃とのアナウンス。
処理能力は、「AQUOS sense4」の方が若干上となります。
| AQUOS sense4 無線・通信 | |
|---|---|
| 5G | – |
| SIMサイズ | |
| SIMトレー | |
| eSIM | – |
| DSDV | |
| Wi-Fi | a/b/g/n/ac |
| テザリング | ○ |
| Bluetooth | Ver 5.1 |
音楽・テレビ
「AQUOS sense4」はイヤホンジャックも搭載。
ワンセグやフルセグでのテレビ視聴には非対応となっています。
| AQUOS sense4 音楽・テレビ | |
|---|---|
| ハイレゾ | ○ |
| イヤホンジャック | ○ |
| ワンセグ | – |
| フルセグ | – |
便利機能
おサイフケータイに対応し、防水・防塵・耐衝撃性能も完備。
安定の国産スペックですね!
生体認証は画面下の指紋センサーでの指紋認証に加え、顔認証にも対応。
| AQUOS sense4 便利機能 | |
|---|---|
| 生体認証 | 指紋認証 顔認証 |
| 防水 | IPX5/IPX8 |
| 防塵 | IP6X |
| 耐衝撃 | ○ |
| おサイフケータイ | ○ |
| 赤外線 | – |
サイズ・重量・カラー
「AQUOS sense4」は、「AQUOS sense3」のサイズ感を踏襲しています。
持ちやすさは相変わらずで、「Pixel 4a」ともほぼ同じサイズ感です。
「iPhone SE」よりは一回り大きい程度。
| AQUOS sense4 サイズ・重量 | |
|---|---|
| サイズ | 約148x71x8.9mm |
| 重量 | 約176g |
| カラー | ・ブラック ・シルバー ・ライトカッパー ・ライトブルー ・イエロー(限定色) ・レッド(限定色) ・ブルー(限定色) |
開封レビュー
「AQUOS sense4」の実機が到着次第、追記していきます。
AQUOS sense4の実機で、各種ベンチマークを実行した結果をまとめます。
※AQUOS sense4の実機が到着次第、追記していきます。
Antutu V8
Antutu V8でのAQUOS sense4のベンチマークスコアがこちら。
| Antutu V8 AQUOS sense4 | ||
|---|---|---|
| 総合 | ||
| CPU総合 | ||
| CPU 内訳 | 数学演算 | |
| 共通アルゴリズム | ||
| マルチコア | ||
| GPU総合 | ||
| GPU 内訳 | Terracotta | |
| Coastline | ||
| Refinery | ||
| メモリ総合 | ||
| メモリ 内訳 | RAM Acc | |
| ROM APP IO | ||
| ROM Seq R | ||
| ROM Seq W | ||
| ROM Random Acc | ||
| UX総合 | ||
| UX 内訳 | データセキュリティ | |
| データ処理 | ||
| 画像処理 | ||
| UX | ||
Geekbench
GeekbenchでのAQUOS sense4のベンチマークスコアがこちら。
| Geekbench AQUOS sense4 | |
|---|---|
| Single Core | |
| Multi Core | |
| OpenCL | |
| Vulkan | |
PC Mark
PC MarkでのAQUOS sense4のベンチマークスコアがこちら。
| PC Mark AQUOS sense4 | |
|---|---|
| Work2.0 Performance | |
| Work Performance | |
| Computer Vision | |
| Storage | |
| Work2.0 Battery | |
| Work Battery | |
3D Mark
3D MarkでのAQUOS sense4のベンチマークスコアがこちら。
| 3D Mark AQUOS sense4 | |
|---|---|
| Sling Shot Extreme OpenGL ES 3.1 | |
| Sling Shot Extreme Vulkan | |
| Sling Shot | |
| API Overhead OpenGL ES 3.0 | |
| API Overhead Vulkan | |
「AQUOS sense4」と同時期発売となる「AQUOS sense4 plus」を比較していきましょう。
まず、SoCは「AQUOS sense4」と同じ「Snapdragon 720G」ですが、「AQUOS sense4 plus」ではメモリとストレージを大容量化。
(メモリ4GB → 8GB、ストレージ64GB → 128GB)
液晶も大型化し、5.8インチの「AQUOS sense4」に対し、「AQUOS sense4 plus」では、6.7インチ液晶を搭載。
「AQUOS sense3 plus」から本体サイズも大型化された為、6.0インチの「AQUOS sense3 plus」に対し、「AQUOS sense4 plus」では6.7インチ液晶とかなり大型化されました。
もはや、ここまで来ると、「Galaxy S20 Ultra」とほぼ同サイズなので、持ちやすさは犠牲にして、とにかく大画面が欲しい方向けですね。
AQUOS sense4の発売日は、docomoが最速となりました。
通常色が2020年11月12日より発売。
先行して、「docomo Online Shop」限定色の、「レッド」「ブルー」「イエロー」が2020年11月6日より発売となりました。
端末価格比較
価格が公表され次第、「AQUOS sense4」の端末価格の比較を掲載していきます。
現状の販売価格予想としては、OCNモバイルONEで2万円台半ば~後半、UQモバイルで3万円台前半、その他MVNOでは35,000円~40,000円程度になると予想しています。
また、OCNモバイルONEでセールが行われた場合、2万円を切る価格も十分あり得ます。
| AQUOS sense4価格比較 | |
|---|---|
| 販売元 | 販売価格 |
| docomo | 37,224円 |
| au | |
| Softbank | |
| Y!mobile | 未定 |
| UQモバイル | |
| 楽天モバイル | 未定 |
| LINEモバイル | 未定 |
| IIJmio | 32,780円 |
| OCNモバイルONE | 14,300円 |
| mineo | 未定 |
| BIGLOBEモバイル | 19,360円 |
| イオンモバイル | 未定 |
| エキサイトモバイル | 未定 |
| QTモバイル | 未定 |
| LinksMate | 未定 |
2年総額比較【キャリア&格安SIM】
「AQUOS sense4」をキャリアや人気格安SIMで運用した場合の2年総額をまとめました。
「AQUOS sense4」取り扱いのあるキャリア・MVNOでは、「AQUOS sense4」をセット契約する形で2年総額を算出。
「AQUOS sense4」取扱いの無いキャリア・MVNOでは、ヤフオク・メルカリ・中古スマホショップなどで、 円で購入したケースで算出しています。
初期費用+月額料金24ヶ月分+端末代金-各種割引
| AQUOS sense4 | |
|---|---|
| キャリア・格安SIM | 2年総額 (3GBプラン) |
| QTモバイル (au回線) | 40,777円 |
| QTモバイル (docomo回線) | 40,899円 |
| OCNモバイルONE | 57,105円 |
| LINEモバイル | 42,812円 |
| 楽天モバイル (最強プラン) | 39,336円 |
| mineo (au回線) | 43,604円 |
| UQモバイル | 44,572円 |
| イオンモバイル | 45,012円 |
| IIJmio | 78,753円 |
| BIGLOBEモバイル | 65,333円 |
| mineo (docomo回線) | 45,980円 |
| リンクスメイト | 46,508円 |
| QTモバイル (Softbank回線) | 47,495円 |
| mineo (Softbank回線) | 55,220円 |
| Y!mobile | 52,272円 |
| docomo | 146,784円 |
| au | 122,760円 |
| Softbank | 190,872円 |
docomo Online Shopが最速で、限定色が2020年11月6日より、通常色が11月12日より発売となります。
OCNモバイルONEで2万円台半ば~後半、UQモバイルで3万円台前半、その他MVNOで35,000円~40,000円前後と予想しています。
使えます!また、新機能「Payトリガー」により、指紋センサー長押しで好きな決済アプリを起動することが可能です。


